オンラインスクールの研修カリキュラムをご紹介します。
オンラインスクールのご紹介はこちら。 復職名人オンラインスクールのご紹介
ビギナークラス
新たにメンタルヘルス対応の担当になった方向けに、復職名人の考え方や基本的な対応方法を一通り学習できる研修コースです。
動画のライブ配信+質疑応答セッションは、毎週1回、8週連続で行います(第2講は分量の関係で2回に分けて実施)。およそ2か月で復職名人の基礎を身に着けることができます。
カリキュラム
- 復職名人の考え方
初めて復職名人を学ぶ方向けに、「業務的健康管理」「大原則と三原則」など、メンタルヘルス対応の基本的な考え方に重点をおいて解説します。 - メンタルヘルス対応の手順と様式(2回)
初めて復職名人を学ぶ方向けに、メンタルヘルス対応における様式の具体的な使い方に重点をおいて、2回に分けて解説します。 - 安全配慮義務の整理
メンタルヘルス不調者の対応において、就業継続時あるいは復帰時に、「勤務時間短縮」「業務分担の見直し」「異動」などの配慮を求められることがあります。配慮をしながら就業させることは、かえって安全配慮義務”不履行”のリスクとなることを、裁判例を交えて解説します。 - 異動と軽減勤務
復帰時の異動や軽減勤務は広く行われていますが、多くの問題を発生させています。復職名人では、原職復帰の原則、そして軽減勤務はしない、ということを徹底しています。その背景を説明するとともに、すでに異動や軽減勤務といった制度がある場合の対応方法について、解説します。 - 関係者の役割
メンタルヘルス対応の関係者として、本人・家族・上司・人事・主治医・産業医の六者を定義しています。それぞれの役割について整理します。 - 面接シナリオの基本と療養導入
復職名人の最新ツールである面接シナリオについて、その意義や活用方法を解説します。また、療養導入の考え方と療養導入時に用いる面接シナリオについて紹介します。 - まとめと総合討議
それまでの回で寄せられた質問に対して、まとめて解説します。
開講スケジュール
ライブ配信は年4回、5月・8月・11月・2月に開講します。また動画での自習はご都合が良いときに、ご自由に進めていただけます。
5月開講コース スケジュール
※時間はいずれも13:00~14:00です
- 5月16日(火)
- 5月23日(火)
- 5月30日(火)
- 6月6日(火)
- 6月13日(火)
- 6月20日(火)
- 6月27日(火)
- 7月4日(火)
8月開講コース スケジュール
※時間はいずれも16:00~17:00です。なお、他の研修の都合で、日程を変更することがございます。
- 8月6日(土)
- 8月20日(土)
- 8月27日(土)
- 9月3日(土)
- 9月10日(土)
- 9月24日(土)
- 10月1日(土)
- 10月8日(土)
中級者向け応用研修
復職名人の考え方をベースに、各種テーマを掘り下げます。復職名人の考え方をさらに深く理解したり、やや特殊な事例への対応力を身に着けることができます。
研修は、基礎理論編・基礎実践編・FAQの三本立てを基本とします。
カリキュラム
- 産業保健総論(二つの健康管理)
職場の健康管理において極めて重要な整理である、業務的健康管理と医療的健康管理の違いについて解説します。頭で理解していたとしても、いつの間にか揺り戻してしまいがちですので、基本に立ち返って確認してみましょう。 - 健康診断と事後措置
定期健康診断とその事後措置について、業務的健康管理に基づく対応を解説します。キーとなるのは「従業員(社員)自身による健康管理をいかに促すか」です。 - 過重労働対策
過重労働の問題は減りつつありますが、やはり職場の健康管理において重要なテーマの一つであることは変わりありません。過重労働の問題とその対策について、解説します。 - 新型コロナ対策
新型コロナ対策について、特にBCPの観点から、万が一職場クラスターが発生した場合に備えた対応を解説します。 - メンタルヘルス対策総論
業務的健康管理に基づくメンタルヘルス対策の総論を解説します。
※他のコースとも重複した内容となりますが、定期的に受講いただき、基本に立ち返ることをお勧めしています。 - メンタルヘルス不調者対応の手順と様式
総論に続いて、実際にメンタルヘルス不調になった社員・職員への対応に用いる、手順と様式について解説します。 - 面接シナリオによるメンタルヘルス対策
「面接シナリオ」という復職名人の最新ツールについてご紹介します。またこれを用いたメンタルヘルス対応について解説します。 - 産業保健のための労務管理知識
産業保健の分野でも労務管理の重要性が年々高まっています。その一方でどこまで労務管理について知っておくべきか、その線引きも難しいのが実情です。そこで、産業保健のために最低限知っておくべき労務管理の基礎知識について解説します。 - ストレスチェック対応
ストレスチェック制度の影響により健康管理や労務管理の面において生じつつある、負の側面に気づいている企業は少ないようです。面接指導等に潜む問題点から、今後の対策のためのポイントについて解説します。 - 喫煙・禁煙対策
様々な健康の保持増進活動の中でも、「禁煙」は費用対効果が非常に高いと考えています。昨今の法改正と合わせて、職場における喫煙対策・禁煙指導について解説します。 - 作業環境管理と有害業務
作業環境管理、有害業務管理は、非常に幅広い知識が必要となりますが、その中でも最低限押さえておくべき、有機溶剤と粉じんに関する解説します。
開講スケジュール
5月以降、毎月1コマずつ動画を公開していきます。
動画のライブ配信スケジュール
毎月第4火曜日、時間はいずれも13:00~14:30に開催いたします。
- 5月24日(火)
- 6月28日(火)
- 7月26日(火)
- 8月23日(火)
- 9月27日(火)
- 10月25日(火)
- 11月22日(火)
- 12月20日(火)※年末のため変則的に第3火曜日
- 1月24日(火)
- 2月28日(火)
- 3月28日(火)
産業保健職向け応用コース
産業医・産業看護職向けに、職場の健康管理に関する全般的なテーマについて、業務的健康管理に基づく対応を解説するコースです。
カリキュラム
-
産業医学総論
-
標準化された健康管理
-
ルールにもとづくメンタルヘルス対策
-
産業医に必要な法律知識(安全配慮義務等)
-
職場における新型コロナ対策(BCPの観点から)
-
健康保持増進
-
嘱託産業医が知っておくべき作業環境管理(事務職場の人間関係)
-
嘱託産業医が知っておくべき作業管理(労働時間管理)
-
嘱託産業医が知っておくべき作業環境管理・有害業務管理(有機溶剤・粉じん)
-
産業保健活動の実際
-
ストレスチェック検査、事後措置、高ストレス者面接指導の実務
開講スケジュール
5月以降、毎月1コマずつ動画を公開していきます。
面接シナリオ特訓コース(開講準備中)
休職者本人と面接(面談)する際に活用する、面接シナリオの活用方法を学び、作成方法を習得することを目的としたコースです。いくつかの場面をピックアップし、場面に応じたシナリオを考えます。
カリキュラム
- 療養導入場面
就業への支障が生じていて、メンタルヘルス不調が疑われる従業員を、本格的な療養に導くためのシナリオについて解説します。 - 中途導入場面
すでに療養を開始している事例において、復職名人による対応を開始する際のシナリオについて解説します。 - 復帰判定予備面接
復職名人による対応の中で特に重要な、復帰準備期から復帰検討期への移行の際の、復帰判定予備面接のシナリオについて解説します。 - 復帰判定面接
正式な復職前に実施する復職判定面接におけるシナリオについて解説します。 - パワハラグレー対応
メンタルヘルス不調となった原因をパワハラだと主張している事例に対するシナリオを解説します。 - 合理的配慮
障害者に対する合理的配慮の提供を求めてきている事例に対するシナリオを解説します。
開講スケジュール
2カ月に1回、偶数月に開催予定です。