
/
RSS Feed
今回は高尾先生が4月〜5月で受講された、「産業医学基本講座」で特にためになったことをいろいろ聞いてみました。2回に分けて配信しますので、今回は前編です。
【番組へのご意見・ご質問・ご感想をこちら】
https://peing.net/ja/takaomethod
【PR|有料のオンラインサロンをやっています。番組を応援いただける方は、ぜひご加入くださいませ】
https://community.camp-fire.jp/projects/view/307210
■話した内容
- 日本医師会認定産業医制度
- 産業医科大学|産業医学基本講座 概要 時間割もこちらから
- 日本産業衛生学会中国地方会
- ヘップサンダル
- 1947年|労働基準法
- 1949年|衛生管理者制度創設
- 1959年|ボイラー則、電離則
- 1960年|じん肺法、四エチル鉛則、有機則
- 1961年|高圧則
- 1967年|鉛則
- 1968年|四アルキル鉛則
- 1971年|特化則、酸欠則
- 1972年|労働安全衛生法
- 作業環境測定
- 安衛法第65条 事業者は、「有害な」業務を行う屋内作業場で、「政令」に定めるものについて、「省令」で定めるところにより、必要な作業環境測定を行い、その結果を記録しておかねばならない。
- 安衛法第22条 事業者は次の健康障害を防止するため必要な措置を講じなければならない。
- 安衛法第23条 事業者は、…作業場について、…労働者の健康の保持のため必要な措置を講じなくてはならない。
- 労働衛生の三管理
- 作業環境管理、作業管理、健康管理
- ムリ・ムラ・ムダ
- フレデリック・ウィンズロー・テイラー
- 暉峻義等(テルオカギトウ)
- 5S|整理・整頓・清掃・清潔・しつけ
- ウレタンフォームはこう使います
- 下流側の定期健康診断と事後措置よりも、上流側の作業環境管理や作業管理、有害物質管理に重点
- 労務管理の視点はあまりなし
- 参加者間の交流は積極的