
/
RSS Feed
今回は年末年始ということで、2024年の振り返りと持ち寄りテーマについて緩くお話ししました。
【番組へのご意見・ご質問・ご感想はこちら】
https://peing.net/ja/takaomethod
【有料のオンラインサロンをやっています。番組を応援いただける方は、ぜひご加入くださいませ】
https://community.camp-fire.jp/projects/view/307210
■雑談
- 高尾:初期産業医の育成プロジェクトを進めています
- 前園:立て続けに肺炎になりました
- 森:肋骨を痛めました
■2024年の振り返り
森:おかげさまで楽しく仕事ができた1年間でした。
高尾:
- 2025年2月27日に安西先生と一緒に講演をします。https://www.airouki.or.jp/training/
- 研修会を各地でやるようになりました。
- 3月に脚を怪我しました。
- アルファロメオのエアコンがなんと治りました。
前園:
- 「問う」ことは働き続ける限りずっと必要ではないかと考えました。
- 法哲学について取り上げたことがきっかけです。
- いわゆるロジカルシンキングと同じかもしれない。
- ヤクルト1000を飲もうと決めました。
■運動は良いよ、というお話し
- 運動しても痩せないのはなぜか
- 狩猟採集民族のハッサ族の男性と女性は、アメリカ・イギリス・オランダ・日本・ロシアの男性と女性と、1日あたりのカロリー消費が同じだった
- 従来の「要因加算法」(基礎代謝+運動消費+・・・)による消費カロリー推定はおそらく間違い。
- 「制限的日次カロリー消費モデル」:1日あたりのカロリー消費を一定の範囲内に収めるため、運動をするとその分他のカロリー消費を少なくするのではないか
- ということは、運動してもカロリー消費が増えないので、痩せない、ということになる。
- それよりもカロリー摂取量の方に着目した方が痩せやすい
- むしろ、運動で使われなかったカロリーはどこに使われるか。不要な炎症反応や免疫系の活動やストレス反応になる
- 運動することでは痩せないが、体重維持には効果的。
- 高強度トレーニングは身体に良いのか
- 呼吸器は鍛えられるのか
- 時間の作り方
■医療職の仕事には「医療と非医療」の仕分け、つまり「それは健康問題で整理すべきではない」という峻別意見も含まれるのでは
- 人事になんとかしてほしい、と思いながら仕事をする状態から一歩進んで、積極的に仕分けをしても良いのでは
- 特に産業看護職は法的義務もないため、会社から命ぜられた仕事をやらざるを得ない場面が多い
- ただの押し付け合いにならないように注意が必要
- 「これは自分の仕事ではない!」と打ち返すのではなく、一旦受け取って受け止めて、投げ返すことが必要なのでは