第69回|「だから産業医面談しなきゃいけない」から「だけど仕事なんだよね」へ

復職名人が読む三手先
復職名人が読む三手先
第69回|「だから産業医面談しなきゃいけない」から「だけど仕事なんだよね」へ
Loading
/

今回は高尾先生からの持ち寄りテーマについて、議論してみました。

【自由集会開催のお知らせ】
今年も自由集会を開催いたします。会議室を別に借りて、時間の縛りなく議論する予定です!ぜひ学会参加予定の方はお時間の確保をお願いいたします。また終了後に、懇親会も開催予定ですので、そちらもぜひご予定を空けておいてください。

  • 日時 令和7年5月16日(金)13時〜17時
  • 場所 仙都会館8階会議室(宮城県仙台市青葉区中央2ー2ー10)

【番組へのご意見・ご質問・ご感想はこちら】
https://peing.net/ja/takaomethod⁠

【有料のオンラインサロンをやっています。番組を応援いただける方は、ぜひご加入くださいませ】
https://community.camp-fire.jp/projects/view/307210⁠

■雑談

 

■「だから産業医面談しなきゃいけない」から「だけど仕事なんだよね」へ

  • 問題がある→だから産業医面談しなきゃいけない→配慮しなきゃいけない
  • 問題がある→まずはフィードバック→仕事なんだよね
  • 産業医が介入すると「配慮」に話が進みがちだが、上司が対応すれば「でも仕事だから」で締められる可能性がある
  • 健康相談と就業措置は明確に分け、前者は医療職に、後者はまず上司に対応させるのが自然な順番
  • 現場の問題を「労務問題」から「医療問題」にすり替える構図が定着しつつある
  • 産業医面談が問題解決の手段ではなく、満足感や責任回避のために使われているケースも
  • 面談の構造化不足や、「問診的」な運用が改善されておらず、情報収集だけで終わってしまっている
  • 医療者の「助けたい」という性質が、組織側の「手放したい」という動機と合致し、安易な引き渡しが起きている
  • 人事や上司が責任を持たず、専門職に丸投げする傾向がある
  • 上司には「指導して改善しなければ法人が対応する」という役割の限界を認識させる必要がある
  • 組織として「できない人」をどう受け止めるかが問われており、医療の力による“免罪符”の時代は終わりつつある
  • 「できていないという事実」とどう向き合うか、そのために必要なのは、まずは率直なフィードバックをはじめとする労務管理である

-