
/
RSS Feed
今回は、2023年7月31日に出版された「健康管理は従業員にまかせなさい」(保健文化社)の、改訂版出版作業の裏話を話しました。
収録後に色々と検討して、こちらからサイン本付きの出版記念イベントにご参加できるように、準備いたしました。ご興味のある方はぜひお申し込みくださいませ。https://makasenasai0909.peatix.com/
Amazonのリンクはこちら(送料が別途かかります)
【番組へのご意見・ご質問・ご感想をこちら】
https://peing.net/ja/takaomethod
【PR|有料のオンラインサロンをやっています。番組を応援いただける方は、ぜひご加入くださいませ】
https://community.camp-fire.jp/projects/view/307210
■話した内容
- 7月1日がポッドキャスト1周年でした。
- メノルカサンダル
- 2023年7月31日改訂第2版、健康管理は従業員にまかせなさい-労務管理によるメンタルヘルス対策の極意-高尾 総司、前園 健司、森 悠太 著、定価 1,760円(本体価格1,600円+税)
- 出版記念ミニイベント
9月9日(土曜日)記念イベント15時〜17時、懇親会17時半(または18時)〜想定。会場はイベントは岡山大学鹿田キャンパス内、懇親会は大学近く(または駅近く、検討中)
参加希望の方はこちらからお申し込みください - 作業は1月〜3月、校正が4月〜6月
- 初版|健康管理は社員自身にやらせなさい→第2版|健康管理は従業員にまかせなさい
- 原稿全体を3人で手を入れています。「筆者(高尾)は」とか「筆者(森)は」としています。
■目次
- 序章|職場の健康管理における基本的アプローチ(二つの健康管理・大原則三原則など)
- 第1章|メンタルヘルス対策総論
- 第2章|メンタルヘルス対策各論(不完全労務提供・原職復帰の原則・試験出社と軽減勤務・関係者の役割)
- 第3章|健康診断・事後措置
- 第4章|過重労働対策・ストレスチェック(上限規制・副業なども)
- 第5章|人事・労務管理(Aコース・Bコース、コロナ対策なども)
■高尾メソッドとは何か
- 「高尾メソッドは辞めさせる方法だ」という誤解
- 復帰基準を満たしている以上は、約束通り復帰させないといけない。会社の恣意的な運用は認められない
- 手順と様式はただのツール。
- メソッドは医療アプローチによる思考停止状況の打開。労働契約や就業規則に立ち返った考え方。Employment Agreement Based Aproach。
■本の内容に戻って・・・
- 表紙デザインについて
- 文字ばかりの本です(次は挿絵を入れたり、エレガントな表現を意識?)
- もう少しコラムを入れられたかも・・・
- 事例ベースだと学びきれない。理論をしっかり身につけてから応用した方が良いのでは
- 前著|ケーススタディ 面接シナリオによるメンタルヘルス対応の実務