第23回|LGBTに関する職場の対応

復職名人が読む三手先
復職名人が読む三手先
第23回|LGBTに関する職場の対応
Loading
/

今回は、LGBTについて、職場ではどのような対応が求められるか、議論してみました。

【番組へのご意見・ご質問・ご感想をこちら】
https://peing.net/ja/takaomethod

【PR|有料のオンラインサロンをやっています。番組を応援いただける方は、ぜひご加入くださいませ】
https://community.camp-fire.jp/projects/view/307210

■議論した内容

  • オンラインサロンでの議論は2年前でした・・・
  • LGBT理解増進法
  • LGBTとハラスメント
  • 東京レインボープライド(4つの要素について解説があります)
  • 4つの軸:法律上の性別・性自認・性表現・性的指向
  • 知っていると思い込まない、「自分は知らない」ということを知ることが重要
  • カミングアウトとアウティング
  • SOGIハラ:SOGIとは、性的指向(Sexual Orientation)と性自認(Gender Identity)を組み合わせた言葉。
  • 「職場は働く場所」という前提で考えると、性的指向はあまり関係ない話では。
  • 経産省事件(判決全文)
  • 2階上下のトイレの使用に制限されたことへの違和感
  • だれでもトイレは、この問題の解決にはならない
  • トレイはパブリックな空間か、プライベートな空間か
  • 仮に当事者にとって不十分な対応になったとしても、最終的なゴールを見据えて、それは一時的な措置とする必要がある
  • 施設利用のためのカミングアウトの課題
  • 外国人を初めてみた日本人の反応と同じかもしれない
  • 議論を深めていけば行くほど、性自認そのものではなく、医療医学的な意見であるとか、性表現だとか、枝葉の話が混入してしまう
  • 制度はカミングアウトを前提としない対応が検討できるかもしれない

-