復職名人

安全配慮義務の考え方

メンタルヘルス不調者対応において、「安全配慮義務」について大きな誤解が生じています。 具体的には、「安全配慮義務を履行しよう」として、主治医の意見や本人の要望に従って、異動や軽減勤務、特定の業務免除な ...

復帰支援期の対応

復帰後に一定期間の配慮を実施する期間です。基本的にはあらかじめ定めておいた配慮のみを限定的に実施し、なおかつ配慮は自動解除で行います。 ここまで手順通り対応していれば、従来型対応とは異なり、ほとんど苦 ...

吉備中央町リブートキャンププログラムのご案内

岡山県吉備中央町にて実施する、復職名人に準拠したリワークプログラムについて、 下記の通りご案内いたします。ご興味のある方は、ぜひお申し込みくださいませ。   吉備中央町リブートキャンププログ ...

復帰検討期の対応

最終的な復帰判定を行うための期間で、関係者全員の意見を確認して、復職の発令を行います。 この段階で一番重要なのは、主治医に対する復職可否の意見聴取の方法です。 『主治医意見書』の聴取について 主治医に ...

復帰準備期の対応

従来の対応では、療養がある程度進み、生活リズムが整って、通勤訓練ができたというくらいのタイミングで、「そろそろ復職したい」という本人から希望や、「復職可能。ただし軽減勤務からが望ましい。」というような ...

療養専念期の対応

療養専念期は、あくまで療養に専念する期間です。 そのため、この期間は、会社としてあまりできることはありません。もっと言えば、治療に関して会社ができることはほとんどないので、治療面に関して下手に会社が手 ...

療養開始時の対応

従業員が療養を開始した際に、すぐにしておきたい対応を二つご紹介します。それは、療養の流れや手続きに関する説明と、主治医への復帰基準の通知です。